Content
インフラ構造物の設計,施工及び維持管理関する技術講習会 (オンデマンド)〜第5回補強土シリーズ〜
●プログラム名:
インフラ構造物の設計,施工及び維持管理に関する技術講習会(オンデマンド)~第5回補強土シリーズ~
●公開期間:2022年3月22日~12月31日
●講演時間:全7講演 計3時間15分
●参加費用:無料
●CPDポイント:3.4ポイント
※本講習は土木学会認定の講習会になります。JCCAなどの他団体に申請する場合、単位の算出方法が違うことにより、単位数が変わることがあります。単位数に関するお問い合わせは申請先の団体にご確認お願い致します。
●アンケートの記入について
アンケートは各講習100%のご視聴が条件です。 100%ご視聴頂きますとアンケートのご入力ができるようになります。
※100%ご視聴しても、アンケートフォームが表示されない場合はお問い合わせください。
●CPD受講証明書の発行について
アンケートをご記入いただきますと受講証明書をメールにて送付致します。
メールは会員登録時に設定いただいたメールアドレスにお送り致します。
受講証明書は下記からもダウンロード可能です。
CPD受講証明書ダウンロード箇所
※証明書には、会員ご登録時の会社名・氏名が反映されます。会社名・氏名は【設定】より変更が可能です。
●セミナーに関するお問い合わせ
ヒロセ補強土株式会社 事業企画部 小川・川口
TEL:03-5634-4508
お問い合わせフォーム
Content Overview
インフラ構造物の設計,施工及び維持管理に関する技術講習会(オンデマンド)~第5回補強土シリーズ~
講演内容 | 講演者 | 時間 |
基調講演 | ||
補強土壁の’’補強’’メカニズムを探る-遠心力載荷装置とX線CT装置を用いた研究 |
京都大学大学院 工学研究科 准教授 澤村康生 |
1時間 |
地山補強土 ルートパイルによる圧縮補強技術について |
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 地盤工学分野 助教 加村晃良 |
1時間 |
ヒロセ補強土講演 | ||
(第2回軟弱地盤シリーズ再放送) 補強土壁における地盤改良代替工法(地山補強土)の提案事例 |
ヒロセ補強土 九州沖縄営業部 上野敦 | 15分 |
大規模補強土壁を計画する上での留意点 | ヒロセ補強土 技術推進部 尾方武文 | 15分 |
(第2回軟弱地盤シリーズ再放送) 発泡スチロールブロック工法の設計施工事例 |
ヒロセ補強土 西日本開発営業部 河賀幸栄 | 15分 |
土工分野の数値解析手法の活用事例 | ヒロセ補強土 技術推進部 佐藤登 | 15分 |
補強土壁工法における3DCADモデル化事例 | ヒロセ補強土 技術推進部 山口恭平 | 15分 |
Content Curriculum
補強土壁の’’補強’’メカニズムを探る-遠心力載荷装置とX線CT装置を用いた研究
地山補強土 ルートパイルによる圧縮補強技術について
(第2回軟弱地盤シリーズ再放送)補強土壁における地盤改良代替工法(地山補強土)の提案事例
大規模補強土壁を計画する上での留意点
(第2回軟弱地盤シリーズ再放送)発泡スチロールブロック工法の設計施工事例
土工分野の数値解析手法の活用事例
補強土壁工法における3DCADモデル化事例